2012-12-30

インフレと住宅ローン

安倍政権発足後、じわじわと円安・株高が進行しています。これがいつまで続くのかはわかりませんが、安倍政権は大胆な金融緩和により、物価目標2%を設定しており、物価高によるインフレが起こる可能性があります。
ここで注意しなければならないのが、住宅ローンです。
変動型の住宅ローンを組み、現在返済中の場合、インフレになると変動金利も上がります。特に返済期間が30年や35年など長期にわたる場合は、わずか1%の金利上昇でも利息の支払い総額は数百万円もアップします。
払っても払っても元金が減らず、利息ばかりを払い続けるということにもなりかねません。
デフレの時代には、変動金利による住宅ローンが有利でしたが、これからインフレの時代になるとすれば、固定金利のほうが有利になります。
すでに変動金利で借りている場合は、将来を見通して固定金利の住宅ローンへの借り換えをしておいたほうが安心です。たとえ安倍政権でインフレにならなかったとしても、1000兆円もの借金を抱える日本は、いずれはインフレにならざるを得ないと言えます。
そうなると、住宅ローンの金利は変動金利でも固定金利でもアップします。固定金利が低い今が、チャンスなのかもしれません。
また、住宅ローンの繰上げ返済はデフレ時には有利でしたが、インフレ時には必ずしもそうではないことも頭に入れておく必要がありそうです。

2012-12-12

中高年とタブレット

若者の間でタブレット端末あるいは、タブレットパソコンが人気です。
中高年世代には、ちょっとわかりにくいこのタブレット。いったいスマートフォンやノートパソコンとどのような違いがあるのだろうか。
タブレットの場合は、スマートフォンのような電話機能はないが、メールは可能。Webの閲覧と音楽や動画などの再生機能もあるので、それではノートパソコンを小型にしたようなものかと言えばそうでもなさそうです。
何と言ってもキーボードがありません。
タブレットという言葉は、もともと「板」という意味ですが、本当に画面だけという感じがして、文字の入力などはタッチパネル方式になっています。キーボードを使ってブラインドタッチに慣れている中高年にとっては、このタッチパネルはむしろわずらわしく感じます。
パソコンのほうでも、新しく発売されたウィンドウズ8はタッチパネル方式を採用しているそうですが、ウィンドウズ7で特に不都合もないので、今のところ買い換える予定はありません。
タブレットでワードやエクセルが使えるものもあるようですが、やはり画面が小さめなのでビジネスに使用するには、ノートパソコンほど効率的ではなさそうです。
持ち運びや情報を得るためだけなら、スマートフォンで十分間に合ってしまうし・・・。
しかし、ただひとつタブレット端末のほうが便利かなと思うのが、電子書籍を読む場合です。好きなときに好きな本をダウンロードして読むには、ちょうど良いサイズかもしれません。

人気記事